運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1985-12-17 第103回国会 参議院 内閣委員会 第7号

私はこれをいつも読みながら非常に心にひっかかるものがあるのは、「忠実」というのは旧憲法官吏分限令時代言葉と私は理解しています。もちろん、今でもそれは日本国憲法に忠実だと、そういうふうに言われるならばこれはまた別です。ただ、この「忠実」という言葉公務員の身分に関する法令に出てくる場合に、これは旧憲法時代の忠実というものを想起せざるを得ないんですね。

内藤功

1978-07-17 第84回国会 参議院 社会労働委員会 閉会後第1号

それから、いま一つは、率直に言って物価統制令時代なり公定価格時代の状況と違って、いまや薬は非常に製造量がふえていますね。販売競争も激しいんです。だから、その時代方法をそのままに依然として保険局はお持ちだという理由がわからない。なぜ、いまの実態に合った方式にここのところの、少なくともこれだけ薬問題が問題になったら、せめていわゆる加重平均に直す、こういう努力がないんでしょうか。

安恒良一

1975-05-28 第75回国会 衆議院 大蔵委員会 第31号

○広瀬(秀)委員 いま方針を一応お聞きしたわけですけれども、旧法、旧令時代退職をされた人たちというのは、少なくとももう七十五歳程度かそれ以上になっているはずであります。それでも今日、まだ健康で生存されておられる方が非常に多いわけですよ。こういう人たちは、本当に人生の最後の段階においてこういう面から非常に苦しい生活をしている。

広瀬秀吉

1975-05-28 第75回国会 衆議院 大蔵委員会 第31号

旧法、旧令時代には、旧法の場合はそうではございませんが、旧令時代から年金期間を持っておられる方々につきましては、年金年限が非常に短い者があるわけであります。十年、十五年年金というものもございましてかなり短かったということが一つ指摘されるかと思います。それから戦前におきましては、公務員期間組合員期間というのが平均しましてかなり短かった。

高橋元

1972-11-01 第70回国会 参議院 本会議 第4号

もっとわれわれが危機感を持つのは、六月十六日の発表の憲法改正大綱草案、すなわち稻葉試案の「第五章、内閣内閣緊急状態における特別の立法及び財源措置の権限を付与する規定を設ける」とあるのと結びつけて考えると、かつての勅令緊急勅令時代を思い起こします。戦慄を感じます。だから、一つには安保優先であり、政治的には不当であります。いま一つには、法理的には政令改正憲法違反であると思います。

杉原一雄

1972-06-07 第68回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第8号

準備が整わなくて、まだできない、あるいは袋詰めはしてないけれども、ちゃんと旧価格で、物統令時代価格でちゃんと売る、ばらでも売っている、置いていますというお店もございました。そういうことでこれは重点として指導しておりますので、そういった事実があるとすれば、私のほうでも十分に注意をし、これを直さすようにやってまいりたい、このように考えます。

中村健次郎

1968-04-19 第58回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

大出委員 そうしますとここに例があがっておりますが教育職員であるとか警察監獄職員等の例にありますように、官吏俸給令時代それからそれ以後給与制度の変革があった。そのあと是正をいろいろやってきている。その間に是正に際しての、つまり幅の相違その他があって不均衡が生じている、これを直してもらいたいという問題の提起でありますか。

大出俊

1966-05-25 第51回国会 衆議院 大蔵委員会 第44号

武藤政府委員 先ほどのお話でございますが、確かに先生のおっしゃられるように、いまの共済制度というものが恩給時代の、あるいは旧令時代期待権そのほかは全部保険数理でやる、こういうたてまえでできております。そのために、実情では非常に気の毒な結果が出るのじゃないかというお話で、それは確かにいろいろな問題が起こると思います。

武藤謙二郎

1965-03-31 第48回国会 衆議院 内閣委員会 第24号

ことに、いわゆる旧令時代といいますか、恩給が現実に公務員に適用されておった場合におきましては、その対象はいわゆる官吏のみに限られておりまして、通称雇用人と称しておりましたものにつきましては、従前から、恩給制度は適用なしに、共済制度でまいったわけでございますが、これを旧令共済というふうに一般にいっておりますが、この旧令共済の扱いにつきましては、従前恩給法の取り扱いと全く同様にいたしておりました。

増子正宏

1963-06-20 第43回国会 参議院 内閣委員会 第26号

つまり、一般的に古い官吏俸給令時代におやめになったいわゆる勅任官とか、判任官とか、奏任官といった時代におやめになった方、この方々が新しい俸給体系になりまして、われわれ現在何等級何号、その前は通し号俸で何級何号という俸給をいただいたんですが、そういうふうに切りかわる後の人と比べて、昔の局長が現在の局長に比べて恩給額が少ないという一般的な不満がございます。

八巻淳之輔

1963-06-11 第43回国会 衆議院 内閣委員会 第25号

○八巻政府委員 昭和二十三年六月三十日以前の旧退職者に関する問題を御指摘になりましたが、実は昭和二十三年六月三十日以前の旧官吏俸給令時代におやめになった方々、これを新給与体系の上でどういうふうに見直していくかということにつきまして、過去数回にわたって是正が行なわれたわけでございます。

八巻淳之輔

1961-06-06 第38回国会 衆議院 社会労働委員会 第43号

その旧内務省令時代には、やはり特別の法規定がありまして、晴眼者あんま業資格をとるためには四年の修業を必要とする。けれども、盲人は二年をもってこの資格を得るような特例を設けられておったのでございますし、こういう規制方法が——私はこの規制方法がいいか悪いかまで意見を述べません。

小林進

1961-05-16 第38回国会 参議院 大蔵委員会 第23号

あるいは検査監督規定を明定いたしまして、この履行の確保をはかるというようなところも、これは制度といたしましては、従来の制度になかったといいますか、もちろん検査監督をやっておったわけでございますが、予決令では非常に簡単な規定しかなかったものを整備さしたというような点、そのほかいろいろ学説とか判例とかで予決令時代に問題になりました規定の整備をいたしておるようなところとか、そういうような意味におきまして

上林英男

1961-03-03 第38回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

方向に進むのは賛成なんでありますが、実は今の国立大学、あるいはその他の関係方面相当金を出されておるようでありますし、いろいろなことを農林省としてもおやりになっていると思うのですが、そういうような関係をずっと考えてみて、今の大学というものは一体どういうような形かと、こう考えてみますと、昔の帝国大学時代の例の大学令による学術のうんのうをきわめ、かねて国家思想涵養しなんという調子で書いてあったあの大学令時代

東隆

  • 1
  • 2